ソラマメ ブログ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

気ままな一言

ご質問等、ページへのリンクはご自由に。気軽にコメントでもどうそ~
詳しいことは角川SIMのサポートセンターまでいらっしゃいませっ

世間知らずなので逆にいろいろ教えてください♪

  
Posted by at

2009年02月05日

重い時に試してみる設定

SLのビューアが重くて耐えられない時は、まず設定を見直してみましょう。

私もずっと設定を色々試していて
ようやく快適に動かせる設定がわかってきました。

デフォルトで推奨された設定になるのですが、場所によっては非常に重く感じます。
軽くしようと色々触っているうちに間違った設定になってしまうこともあります。
私はテクスチャ用メモリの設定を大きくしすぎて悲惨な目に合っていました。

軽くするだけなら全部最低にするだけです。
そこで、軽さを重視しつつ、それなりの画質を得られる設定を簡単にご紹介しようと思います。
指定の無い項目は好きな設定で構いません。
太文字はパフォーマンスへの影響が大きいと思われるものです。また、赤文字はよく変更する項目です。
なお、高性能なビデオカード(グラボ)の人は全く参考にならないでしょう。


[環境設定] 表示
ウィンドウサイズ      1024x768
 今時のディスプレイはこれより解像度が高いと思いますが、画面の広さに比例して重くなります。
 どうしても全画面にしたい場合は、ウィンドウサイズを小さくしてフルスクリーンにしましょう。
 但し、使い勝手は悪いし、切り替えに失敗して落ちることも多々あるのでSLには向かないと思います。

■ ハードウェア・オプション(右下のボタン)
フィルタリング       チェックを外す
 チェックを入れると、細かい表示が鮮明になります。
アンチエイリアシング    無効
 有効にすると、斜め線や曲線のギザギザが滑らかになります。
・VBO             チェックを入れる
 3D描画の高速化手法の1つです。
 表示に不具合が出ない限り、チェックを入れたほうがパフォーマンスの向上が見込めます。
テクスチャ記憶       64~256
 少なすぎると表示されるまでに時間がかかり、表示されてもぼやけて見えることがあります。
 無駄に大きな設定ができますが、多すぎると非常に重たくなります。
 環境によって異なりますが、ビデオメモリの半分から8割程度が良いような気がします。


■ 品質および実行(カスタムにチェック)
シェーダー:
 チェックを外すほど軽くなりますが、見た目への影響も大きくなります。
・バンプ・マッピングと光沢   チェックを入れる
・基本シェーダー        チェックを入れる
・周囲シェーダー        チェックを外す
・水の反射           チェックを外す

アバター表示:
 それぞれ表現がよくなりますが、意外と見た目にわかりません。
アバターの精度を下げる   チェックを入れる
・ハードウェア・スキニング   チェックを外す(入れてもいい)
 有効にすると、間接のつなぎ目が滑らかになります。
アバターの服         チェックを外す

描画距離:           64m
 その時々によって変えると良いでしょう。
最大パーティクル数:      2048
 パーティクルが多いところでは非常に重くなります。
 あまり少ないと制作者が期待する演出をみられないことがあります。
ポストプロセス品質:      Low

メッシュ詳細:
 オブジェクト:        Mid~High
  Lowでは意外と近くのオブジェクトでもカクカクになってしまいます。
 フレキシプリム:       Mid~High
  見た目に影響するのでなるべく上げたいところです。
 樹木:            Low
  樹木自体あまり見かけないので何でもいいです。
 アバター:          Low~Mid
 地形:            Low
  樹木同様、地形むき出しの場所も少ないですね。
 空:             Low~Mid

ライティング詳細
○太陽と月のみ
●近隣のローカル・ライト
 見た目が大幅に変わるので、できればライトはつけたいところです。
 しかし、重い処理なので耐えられない時は諦めて 太陽と月のみ にましょう。

具体的にはこんな感じです。
環境設定

ついでにこの辺りの設定も書いておきましょう。

■ ネットワーク
最大帯域幅:          1500Kbps
 大きくすると移動時の表示速度が上がりますが、通信中は少し重くなることがあります。
 動いていない時はそれほど通信が発生しないので殆ど影響ありません。

キャッシュ 少なめでOK(デフォルトでOK)
 10MBでも動きます。
 多めに設定すると、よく行くところ、よく会う人の表示が速くなります。

 ※ 定期的にキャッシュをクリアしないと、
  一時的に持ち物が無くなる等の不具合が起きる人もいるようです。
  キャッシュを消すと持ち物をロードしなおすので持ち物が多いとかなり時間がかかります。
  

Posted by れむ at 23:02SL豆知識

2008年08月06日

ZHAO-IIの使い方

AOの仕方を訊かれたのでついでに書いておきます。
ここでは有名なZHAO-IIを使用します。
(ツールの詳しい使い方は省略します)



1. アニメーションを用意する。

2. ZHAO-IIを装備する。

3. 編集して中に入っているノートカード(Default)を取り出す。

4. 取り出したノートカードを開く。

5. 内容から[ Standing ]などと書いてある場所を探す。(20行目辺り)
  ここからアニメーションを変更したい行動を探す。
  [ ]の内容がアニメーションの種類を示します。
  [ Walking ] であれば歩くアニメーション。

6. 設定したいアニメーションの名前を後ろに記載する。

  例)アニメーション "anime_walk" を歩くアニメーションに設定する場合
    [ Walking ]anime_walk

  1つの行動に複数のアニメーションを設定することも可能です。
  次のように'|'で区切ります。
    [ Walking ]anime_1|anime_2|anime_3

  アニメーションを複数設定すると、順に切り替わるようになります。
  立ちポーズなどですると雰囲気が出ます。

  こんな感じで変更したい行動に対して設定をしていきます。
  何も書かなければデフォルトのままです。

7. ノートカードを保存。

8. ノートカードの名前を適当なものに変更。

9. ZHAO-IIへノートカードを戻す。

10. ノートカードに設定したアニメーションをZHAO-IIへ入れる。

  ※ 中へ入れるアニメーションにパーミッション設定されていると、
   装備したままでは入れることができません。
   その場合はZHAO-IIを地面に置いてから入れる必要があります。
   オブジェクトが小さいので地面におくときは注意が必要です。

     地面に置く ⇒ アニメーションを入れる ⇒ take ⇒ 装備

11. オブジェクトの上側(白い方)をタッチ。

12. ダイアログから[Load]を選択。
  先程入れたノートカードの名前が表示されるので、それを選択。
  これで設定が読み込まれます。

13. スイッチをONにする。(オブジェクトの下側をタッチ)
  既に緑色であれば不要です。
  緑色…ON / 灰色…OFF



これで完了♪のはず。。  続きを読む

Posted by れむ at 15:02SL豆知識

2008年07月12日

secondlife scheme と UUID の取得方法

■ SL URL
secondlife://<SIM名>/<座標X>/<座標Y>/<座標Z
座標は省略可能

■ Webページ
secondlife://<URL
通常のhttpと同様

■ 即時テレポート
secondlife:///app/teleport/<SIM名>/<座標X>/<座標Y>/<座標Z

■ アバター情報
secondlife:///app/agent/<アバターのUUID>/about

■ グループ情報
secondlife:///app/group/<グループのUUID>/about

■ イベント情報
secondlife:///app/event/<イベントのID>/about

■ クラシファイド広告
secondlife:///app/classified/<クラシファイド広告のUUID>/about

■ 土地情報
secondlife:///app/parcel/<土地のUUID>/about


■ アバタープロフィール
http://world.secondlife.com/resident/アバターのUUID
プロフィール情報がブラウザで確認できる。


■ アバター名からUUIDを取得するCGI
http://w-hat.com/name2key?name=アバター名
非公式なので登録されているキーのみ有効



以下は独自に調べた方法なのでもっといい方法があるかもしれません。
ご存じの方、教えて下さい。m(_ _)m


● アバターのUUID取得方法
各種UUID取得関数より。
default {
    touch_start(integer total_number) {
        llOwnerSay(llDetectedKey(0));
    }
}

● グループのUUID取得方法
オブジェクトのグループをUUIDを取得したいグループに変更後、以下のスクリプトを実行。
default {
    state_entry() {
        llOwnerSay(llList2String(llGetObjectDetails(llGetKey(), [ OBJECT_GROUP ]), 0));
    }
}

● イベントのID取得方法
イベント登録後、以下のURLから確認。
http://secondlife.com/events/

イベントへのリンクにIDが含まれている。
http://secondlife.com/events/event.php?id=イベントのID>&date=0000000000

● クラシファイド広告
調査中……

● 土地のUUID取得方法
UUIDを取得したい土地をプロフィールにピックに追加。
自分のプロフィールをウェブ上で確認。(http://world.secondlife.com/resident/
土地名がリンクになっているので、そのURLからUUIDを取得する。
http://world.secondlife.com/place/土地のUUID

※ アバタープロフィールはすぐに更新されないので1日程度待つ必要がある。

その他、土地へのリンクがある場所でも取得できたような??

  

Posted by れむ at 19:47SL豆知識