気ままな一言
2008年02月03日
階段の高さと幅は?
建物などを造ろうとしたら、階段が必要になることもあるでしょう。
しかし、意外とこの階段がクセモノです。
まず、構造上、プリム数を必要とします。
土地オーナーさんにとってプリム数は、常につきまとう問題です。
そして、面積も取ります。
プリム数とともに狭い土地を有効活用しなければなりません。
(まぁそんな心配をする必要のない方々もみえると思いますけど…)
みんな飛べるんだから階段も屋根も必要ないというのも正論です。
それなのに何故、人は階段を造るのかというと見た目のこだわりでしょう。
と、書きましたが、それはさておき少し違うお話です。
だって私は土地なんて持っていないのですから。
ちょっと狭いところに階段を造る事情があって、さっきまで実験していました。
さて、階段の一段の高さはどのくらいがいいのでしょう?
普通に20~30cmくらいにすればいいのですが、それでは先程も書いたように無駄が多くなります。
ちょっと高くて40cmでも見た目としても大丈夫そうということがわかりました。
この世界の人は多少の傾斜さえあれば頑張って上ってくれるので、甘えて無理してもらいましょう。
次に幅です。
こちらにはデザインは別にして、狭くできない理由があります。
リアルに存在する程度でも問題が起きます。
この世界の人たち、上るのには長けているのですが、どうも下ることは苦手みたいです。
ある程度の幅を用意してあげないと、一番下まで滑り落ちてくれます。
こんな感じに造ってみましたが、一番手前のサイズでようやく時々途中で止まってくれる程度です。

サイズは手前から60x40、50x40、40x40、30x40、30x30 [幅 x 高さ]です。
幅は少し重なっているので実際に建てる範囲は少し小さめになります。
わかりました。
狭いところで滑らかに階段を下るのは無理です!
普通の地面でもそうですが、そもそも歩幅が大きすぎるのです。
という訳なので、実用性よりも見た目で造ってしまうしかないみたいです。
Posted by れむ at 21:26
│もの作り
コメントありがとう♪
低スペックPCを使う私にとって階段は天敵に等しいですね。
お店なら出来るだけ階段、特に螺旋階段はうまく上がれないのでやめてほしい・・・。売り上げにもかかわる問題だと思います。
プリム数をかんだ得るならスカルプを使うのが一番かと。
お店なら出来るだけ階段、特に螺旋階段はうまく上がれないのでやめてほしい・・・。売り上げにもかかわる問題だと思います。
プリム数をかんだ得るならスカルプを使うのが一番かと。
Posted by mimi at 2008年02月03日 21:41
> mimi さん
そういう問題もあるんですね(^^;
確かに螺旋階段、尚かつ飛行禁止だとこの上なく大変ですものね。。
スカルプは良いのですが、とエッジがきれいに出なかったり、当たり判定が若干違ってきたりするので使い道次第ですね。
うむ~、私がお店をつくる機会があれば参考にします。
そういう問題もあるんですね(^^;
確かに螺旋階段、尚かつ飛行禁止だとこの上なく大変ですものね。。
スカルプは良いのですが、とエッジがきれいに出なかったり、当たり判定が若干違ってきたりするので使い道次第ですね。
うむ~、私がお店をつくる機会があれば参考にします。
Posted by れむ
at 2008年02月03日 22:53
